体の不調でお悩みの方!鹿児島市紫原まつだ整骨院にお任せ下さい

本日、佐賀市のゆめか整骨院さんに、スタッフとともに見学に行ってきました。|2017/10/12

こんばんは!

今日はまつだ整骨院をお休みにしまして、佐賀市のゆめか整骨院さんを見学させていただきました。

当院にご通院の患者様には大変ご迷惑ををかけしましたことをお詫び申し上げます。

pic05

佐賀市のゆめか整骨院さんは交通事故のけがの治療に力を入れておられる整骨院で、

お怪我の治療はもちろんのこと、交通事故に遭うことで起こる様々な不安を、適切なアドバイスなどで取り除いてあげる事の出来る数少ない整骨院です。

交通事故に遭うと身体的不安だけでなく、精神的不安、社会的不安、経済的不安など様々な不安や障害が出てきます。

komatta_man

整骨院の役割は身体的不安を取り除くことが主なのでしょうが、精神的不安が身体に影響を及ぼす以上、精神的不安を取り除くことも大切な事だと考えています。

患者様が事故に遭われたことを不運だと思われているようなら、それを緩和してあげたり、

分からないことがあれば教えてあげて、「自分で調べる」という手間を省いてあげたり、

とにかく一人で悩まないよう、患者様のサポーターになれたらと思います。

適切な治療とサポートが出来るよう日々精進です。

今回の研修で、当院で経験したことがないような様々な事例を聞くことができました。

今後まつだ整骨院の患者様にもその知識を生かして行こうと思います。


さて、今回の研修でこんなサプライズがありました!!

IMG_2829

入口にウエルカムボード!!

最初は患者様に向けてのものかと思ったのですが、よく見ると「まつだ整骨院」の名が!

この日のためだけにボードいっぱいに書いてくださいました。

そして、

IMG_2831

これ!

お分かりになりますでしょうか!?

まつだ整骨院の隠れたシンボルキャラクター(名前はありませんが)まで再現されていましたよ!

事前に調べてくださったみたいです。

この心遣いがうれしいです。

IMG_1385

スタッフ一同心より感謝いたします。

本日はありがとうございました!!


佐賀市で交通事故に遭われた方、ゆめか整骨院さんにご相談されてみてはいかがでしょう。

ゆめか整骨院さんのHPはこちらをクリック→【佐賀市 ゆめか整骨院HP】

まつだ整骨院でも相談多し!!こむら返り、足がつる、その原因と対策法とは!?|2017/07/24

こんにちわ、鹿児島市紫原KTS前まつだ整骨院の保険診療担当、飯隈です。

IMG_1541
梅雨が明けたとたん物凄く暑い日が続いていますが、皆様体調を崩しておられませんか?

暑い日が続きますと大量の汗をかきますね。熱中症対策のためにもこまめな水分補給に心がけたいですね。

sick_takansyou

暑くなってきて、夜中から夜明けかけてこむら返りが起きるようになったという方、意外と沢山おられるのではないでしょうか筋肉のこむら返り(いわゆる「つり」の症状)はどんな原因でおきるのでしょうか?

komuragaeri

いくつか考えられる原因はあるのですが、この夏の時期、代表的なところでは水分の不足ですね。

電解質が不足して筋肉を動かす電流がショートを起こす状態ですね。

もう一つはミネラル分とくにカリウムの不足です。

筋肉を動かすときにはカルシウムやカリウムが必要になるのですがそのミネラルの不足で起こる状態です。

そしてもう一つは筋肉の疲労が酷い場合です。

夏場は水分不足が起きやすいのですが、その他の要因も絡んできます。

対策としては、就寝前にコップ一杯の水を飲むというのが一番シンプルで簡単な方法ですね。

寝ているときにおトイレに起きるのを嫌って水分を控える方も居られると思いますが、しっかり水分をとることで予防できますので、就寝前に飲むのが抵抗がある方も枕元にペットボトルを用意しておくなどの対策をお願い致します。

また、カリウムを含んだ食品を意識的に摂取してください。
カリウムを多く含んだ食品としては、昆布、ワカメ等の海藻類、里芋、納豆などの大豆製品、バナナなどがあります。また、

カリウムは血圧を下げる効果もあるので積極的に摂取したいところですね。

sasie

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こむら返りが原因で筋肉が傷ついて筋挫傷(軽い肉離れ)を起こすケースもありますので充分注意してくださいね。

そして、もし痛みが中々取れない時などは是非、当院にご相談くださいませ。


まつだ整骨院について詳しくはHPをご覧ください!!

こちらをクリック→★☆まつだ整骨院HP☆★

治療のご予約は≪ネット予約≫が便利です!!

こちらをクリック→★☆治療予約☆★

ゴルフで飛距離アップ!スイング安定!を目指すなら、まつだ整骨院の「コアレ」でインナーマッスル強化がお勧め!|2017/06/07

みなさんこんにちは、鹿児島市紫原にあるまつだ整骨院の末吉です。

すえよしせんせいsecuredownload

みなさんはゴルフがお好きですか?

ゴルフされている方でなかなか飛距離が伸びないと悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

golf_jou_man

飛距離が伸びないのは体幹が弱くなっているからかもしれません。

体幹とは体の中心にあるインナーマッスルのことです。

File_002 (1)File_001こんな感じの筋肉です。

なぜ体幹が弱いと飛距離が伸びないのかと言いますと、身体の軸がぶれてしまうからです。

軸がぶれるとスイングぶれて不安定になり上手くボールに力が伝わらないからです。

体幹が強くなると姿勢が安定しスイング時に身体がぶれなくなります。

ゴルフ好きの方には体幹トレーニングをお勧めします。

ゴルフはすきだけどトレーニングが苦手な方には当院にありますコアレ(EMS)をお勧めします。

コアレとは寝たままで体幹を鍛えてあげれる機械になります。

ファイル_002


コアレをすることによりいい変化がうまれます。

・深層筋を柔軟に強化

・可動域が広がりスイングが大きくなる

・身体が素早く回転できる

・ヘッドスピードが高速になる

・力強いスイングになる

ゴルフをするうえで体幹トレーニングほど役に立つものはないと思います。

自分で体幹トレーニングするのが苦手な方は一度、コアレをお試しください。


コアレについてはこちらのHPに詳しく載っていますのでご覧ください

☆☆コアレでインナーマッスル強化☆☆

鹿児島県十島村の玄関口、口之島でGWを過ごしました。|2017/05/16

皆さんこんばんは!

鹿児島市のまつだ整骨院、院長の松田です。

いまさらGWのお話なのですが、患者さまから島はどうでした?と聞かれますのでブログで雰囲気だけでも。

まず口之島はというと、

鹿児島港を出航した「フェリーとしま」が最初に到着する十島村の玄関口。トカラ列島の最北端に位置する島です。

img_1946.jpg

 

日本で唯一の在来野生牛(黒毛和牛種)がいる所なのだそうです。(今回私は見れませんでしたが)

他の方から頂いた野生牛の写真。出会えたらラッキー?

img_2011.jpg

平瀬海水浴場。島に着いた日の午前中。多少曇り空。

写真に白百合が写っていますが、島の斜面や道端などにたくさん咲いていて綺麗でした。

img_1902.jpg

波に削られたのか、独特な形をした岩が多くありました。

img_1913.jpg

三男坊と石遊び。口の部分は貝殻の破片です。三男坊は貝殻ひろいに夢中でした。

img_1916.jpg

島の北に位置する「フリイ岳」という丘です。展望台になっています。

img_1927.jpg

その昔、フリイ岳は日本海軍の監視哨(見張り台)だったそうです。

確かにここなら360度周囲を見渡せそうです。

img_1943.jpg

フリイ岳展望台から。

img_1955.jpg

夕日が素晴らしかった。

img_1961.jpg

展望台から南方を眺めると島全体が見渡せます。島の南は火山なのだそうです。

翌日、名残惜しいですが鹿児島への帰途に。

力強く雄大な島でした。またいつか。

佐多岬。

開聞岳。

なぜかホッとします。

鹿児島市の夕日もなかなか。

img_1989.jpg

GWはかくして終わりを迎えました。

元気をたくさん充電できましたので、みなさまにも還元できたらと思います\(^o^)/

口之島についてはこちらをご参考に

クリック→☆☆十島村紹介HP☆☆

口之島は釣りやマリンスポーツ(スキューバダイビングなど)の客も多い島です。

民宿もたくさんあるので、ぜひ行ってみてください。

阿久根~長島~グラスボート!鹿児島に来て初めてのドライブコース|2017/03/13

こんばんは!鹿児島市にある「まつだ整骨院」院長の松田です!

IMG_1611

休日は子供たちと長島までドライブに行ってきました!

鹿児島に来て15年たちますが、長島に行ったのは初めてです。

以前から患者様(数名)から、長島はいいよ!!とお聞きしていて、一度は行ってみたいと思いながら、今まで叶わず。

「阿久根道の駅」で阿久根や長島の案内図を頂き、長島の「黒之瀬戸だんだん市場」へ。

だんだん市場ではとある患者さまおススメの「じゃが串」と「赤まき」という食べ物を食べてみました。

「じゃが串」は一口サイズのじゃがいもに衣をつけて揚げてあるものでした(写真撮り忘れました)。

衣のサクサク感と、しっかりとした味付けがとても美味しく、クセになりそうな食べ物でした。

「赤まき」はロールケーキのような形状ですが、スポンジ生地に黒餡が巻いてあり、一番外側には米粉で練った薄い餅のようなものが巻いてありました。

米粉、スポンジ生地、餡の三層が上手くマッチングしていて、他では見ないお菓子でした。(これも写真撮ってなかった・・・)

その後、子供たちからのリクエストで長島観光グラスボートへ。

長島の北端にある「民宿えびす屋」さんが運営している観光船です。

≪民宿えびすやグループHP≫←クリック

File_000 (1)

ちょうど干潮で波も穏やか。最高のコンディションでした。

File_001

船の底がガラス張りで海の中の様子がばっちり!

File_002

船長さんも優しくて面白い方でした。ハリセンボンの針の数のお話が楽しかった♪

実際、数えてみたそうです・・・・そしたらなんと!!!

答えは知らない方がいいかもしれません・・・。興味のある方は調べてみてくださいね(^_-)」

File_003File_000 (2)

海、穏やかで、透明で、広々としていてノンビリできました。

岩は250万年前(だったかな?)、火山の噴火で出来たものだそうで、ところどころに洞窟がありました。

昔の人が宝物を隠したという言い伝えもあるようで、ロマンが掻き立てられます。

40分ほどの遊覧でしたが、サンゴ礁を見たり、船長さんの貴重なお話が聞けたりと、充実の時間でした。

こんな良い所なら、もっと早く来ておけばよかった^_^;

マラソンランナー必見!!O脚を治すことでタイムアップ&ケガの予防。|2017/02/28

こんにちは、捻挫・肉離れ・打撲の治療も得意な鹿児島市の「まつだ整骨院」、保険診療担当の飯隈憲吾です。

IMG_1541

来る3月5日は鹿児島マラソン2017が開催されますね!

希望者も多く、抽選で漏れてしまい涙を呑んだ方もいらっしゃるらしいですね。

私の友人の中にも出走を予定している方がいます。

この鹿児島マラソンに限らず菜の花マラソンなど、市民参加型のマラソンを楽しまれる方も多いと思います。

中には練習で膝や足首を痛めた、という方もおられるのではないでしょうか?

medical_taping_foot

多少動きに癖があったとしても普段の生活の中でちょっと走る時などにはさほど気にならない姿勢ですが、

やはり長距離を走る際は癖があると一部分のみ負担が増えて故障の原因になったりするようです。

最近は走り方を教えるトレーナーさんに習いフォームを身につける方もいらっしゃるようですが、自己流で練習なさる方が大半だと思います。

マラソンの練習中怪我をなさった患者さんで一番多いのが足の筋肉の外側ばかり緊張して内側の筋肉があまり使えていない、いわゆる「O脚」の状態の方です。

body_ashi2_okyaku

ではこの「O脚」をご自分で判断する方法、ご存知ですか?

練習で使っている靴の裏を見てみてください!

O脚の方は靴底の外側、そして踵部分が大きく擦り減っています。

つまり、重心が外側、後側にかたよっています。

そうすると走るときに小指側でける癖がつきます。

これは、足の外側の筋肉ばかり頑張っていて、内側の筋肉がサボっている状態ですね。

内側の筋肉も意識して使えると疲労も故障も減らせます!

じゃあ具体的にどうすれば内側の筋肉も使えるの?と思いますよね?

それは走るときの蹴り足を「親指の付け根で蹴る」ということです。

親指の付け根で蹴る意識をすることで自然に内側の筋肉も使えるようになりますよ!

バランスよく使うことで一部分のみ負担が増える事を予防できますよ。

鹿児島マラソンに参加なさる皆様、楽しんでくださいませ!

そして、もし捻挫や肉離れや打撲などの怪我をしてしまったら是非まつだ整骨院にご相談ください!

全力でサポートします!

足首の捻挫などスポーツのケガにはアイシングが有効!という常識が今・・・。|2016/11/05

みなさんこんにちは!さわやかな土曜の午後、いかがお過ごしでしょうか!

今日のブログは、(私もですが)多くの方が知っている「ケガをしたらアイシング!」の常識が、近頃は変わって来たというお話し。


本題とは違いますが最初に【緊急注意報】!!

最近、交通事故でケガをされる方が増えてまいりました。

*当院に先月だけでも9人もおケガをされて来院されました(>_<)

事故が多い主な原因は日没時間が早くなったこと。

今頃だと夕方5時から6時あたりが危険な時間帯です。

お車の方は早めのライト点灯を。歩行者の方は明るい服装を心掛けたくださいね。

事故でケガをするといろいろ大変です。事故に遭わないよう気を付けましょう(^^)/


さて本題に入ります。

sports_soccer_kega

みなさんスポーツで捻挫や打撲をした時、氷水や氷嚢などで冷やしたことがありますよね?

冷やした方が痛みもおさまり、腫れも引き、早く治る!!

そのように誰からか教わり、当たり前に実践してきたことと思います。

cooking08_hiyasu

↑↑↑こんなのに足をつっこんだりしましたよね?

 

私も学校の授業でケガをした時の最初の処置は『RICE(ライス)』が基本だと学びました。

ライスとは、

R=Rest(休む・安静)

I=Ice(冷やす)

C=Compression(包帯などで圧迫する)

E=Elevation(患部を心臓より高く上げる)

例えば足首の捻挫なら、極力患部を動かさないようにし、氷で冷やし、包帯を巻いて圧迫し、横になって足を高くして休む。

という、ケガの治療のセオリーみたいなものです。

しかし、最近この「RICE」のセオリーが変わりつつあります。

なんと!「RICE」考案者のドクター自らが「冷やすとケガの回復を遅らせる。私は間違っていた。」と言っているのです。

いまさらそんなことを・・・・って感じですが(>_<)

 

 

なぜ、冷やすと回復が遅れるかというと、

冷やすと、回復する過程で起こる炎症反応(痛めた所が赤くなり熱くなる)を押さえてしまうため、回復が遅れる。ということらしい。

確かに炎症反応はケガが治る過程で必ず起こる反応なのですが、

今までの常識では、炎症反応は痛みや腫れを強くするので、最小限に抑えた方が良いとの考えで、アイシングが推奨されていたのでした。

しかし今は逆で炎症反応大いに結構!早く治すためには炎症反応を早く起こした方が良い!とまで言われています。

 

では、炎症反応を早く起こすにはどうするか・・・?

血行を良くすることです。

なのでマッサージや電気治療なんかが有効です。

マッサージはケガをした場所の周辺の血液、リンパの流れを促進させるようなマッサージ。

電気治療は筋肉を収縮させるタイプの電気が良いようです。(低周波かハイボルテージ電流がよいかな?)

マッサージはコツがありますが、覚えてしまえばご自身で出来ると思います。

電気は・・・まつだ整骨院にご来院下さい(^-^;

ケガの治し方の常識は変わりつつありますが、目的によってはアイシングが必要な場合もありますよ。

(ケガの早期回復よりも鎮痛を優先させる場合など)

ケースバイケースで対応しないといけませんね。

捻挫、打撲、肉離れなどケガをした時はまつだ整骨院にご相談を。

詳しくはHPをご参考に→☆☆☆まつだ整骨院HPはコチラをクリック☆☆☆

最後に、

このブログを書いていて思い出しましたが、「若い人ほど筋肉痛が早く来る」と言われていますよね?

筋肉痛=炎症反応なので、筋肉痛が早く来る=炎症反応が早く来る=治りが早い=若い、となるわけですね。

なるほど、昔から言われていたことにも早く治すためのヒントが隠れていた訳ですね。

それでは今日はこの辺で(*´з`)

大阪は大きな街!あべのハルカスも最高!『交通事故患者救済セミナー』に行ってまいりました。|2016/10/29

みなさんこんばんは!今日も一日お疲れさまでした!まつだ整骨院 院長の松田です(^^ゞ

この前の日曜日のことになりますが、大阪で勉強会がありました。

写真は市役所付近の橋から。

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_000-1

都会に慣れていない私は川の上に高速道路が走っている光景などにいちいち驚き、写真を撮ってしまいます。

今回のセミナーは『交通事故患者救済セミナー』と題しまして、交通事故でケガをされた方に対して、整骨院が治療はもとより、それ以外の面でどのようなサポートができるか?

といったことを学ぶためのセミナーでした。

治療の事、自賠責保険の事、整形外科との連携の事、保険屋さんとのお話合いの事、などなど充実の内容でした。

その中で一番心に残ったお話は、

交通事故の患者様はお体のケガ(『身体的苦痛』)で困るだけでなく、その他にも

『社会的苦痛』→仕事上での人間関係の不和、地域の行事に参加できず肩身が狭い、など。

『精神的苦痛』→事故の瞬間を思い出すと今でも怖くなる、趣味などが出来なくてストレスがたまる、など。

『経済的苦痛』→仕事が出来ないことで収入が減った、車の修理代で手出しが発生した、など。

事故に遭うと多くの苦痛と向かい合うことになる、という事実。

それに対して整骨院に出来ることがあるのでは?というお話でした。

整骨院の本来のお仕事は『身体的苦痛』を取り除くことですが、出来ればその他の苦痛も取り除いてあげたい。

そのためには患者様との多くのコミュニケーションが必要になります。

でもそれこそが地域に密着し、患者様とのコミュニケーションを大切にしてきた私たち整骨院ができることではないか?と思いました。

話を聞いてあげるだけでも多少は『精神的苦痛』を取り除けるかもしれない。

保険制度の知識を身に付ければ、何らかのアドバイスができ『社会的苦痛』や『経済的苦痛』を緩和できるかもしれない。

色々な方法が考えられます。実際全国の先生たちのそういった取り組みの事例も聞くことが出来ました。

当院の患者様にも今回のセミナーで得たことをフィードバックしてゆきたいと思います。

 

セミナーの話はこのくらいにして、

今回、せっかくの大阪ということで「あべのハルカス」にいってまいりました(^o^)丿

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_001

ちょうど夕暮れ時で夜景がきれいな時間でした。

あべのハルカスは60階建てのビルで、展望台は地上高300メートル!日本一の高さのビルなのだそうです。

写真では分かりませんが、足元までガラス張りなので、空中にいる感が半端ありません!

私は、高い所がとても好きなので、ここは最高です。

360度どこから見渡しても綺麗な夜景!!ここが自分の家だったらどんなに良いでしょうか。

ただトイレは、

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_002

ここはガラス張りでなくても・・・。日本一高いビルだからいいのか・・・。

「あべのハルカス」とても良かったです。大阪に行かれた時は是非。

夜景の見れる夜がお勧めですが、スリルを求める方は昼が良いかも。きっと怖い(‘Д’)

帰りは伊丹空港から飛行機です。

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_000

空港のフードコートで食べた「とびうおラーメン」

アゴだしが濃厚♪

トッピングに「赤かぶ」のスライス。

食べるまではミスマッチだと思いましたが、スープを飲んだ時にカブの香りがほんのり。

工夫を凝らしたとてもおいしいラーメンでした(´ω`*)

鹿児島市まつだ整骨院|ご案内

アクセスマップ

住所

〒890-0082
鹿児島県鹿児島市紫原5丁目1-1

アクセス

KTSテレビ向かい
JR南鹿児島駅より車で6分!
(駐車場9台完備)

TEL/FAX

099-254-7998

診療カレンダー 交通事故施術は夜22時まで受付!!
今すぐお電話ください ネットからのご予約・お問い合わせはこちら!

ページの一番上に戻る